自転車屋さんの店長日記
2020年9月30日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年9月29日(火) | |
自転車用Diskブレーキが登場してから随分と経ちます。Diskブレーキが本格的に市場に出回り始めたのが90年代半ば頃だったと想います。本日、機械式のDiskキャリパーを診ていたらあらゆるネジが緩んでいました。フレーム、Fフォークにマウントする取付ボルトが緩むことは考えられるのですが、Diskブレーキキャリパー本体を固定するブリッジボルトが緩んでいました。さすがに本体を繋いでいるメインのボルトが緩んでいるのは初めてみました。びっくりしました。この状態を見て、お客さんと話し合った結果、これを機会に油圧Diskブレーキに新調する事となりました。ちなみにお客さんが使用していたのは2000年頃のパーツです。おそらく20年近く使い続けていたモノと想われます。 | |
2020年9月28日(月) | |
秋晴れで過ごしやすいのですが月曜日という事もあり、マッタリしてます。午前中は修理も続き経理事務など内務作業をしていましたが、いつまでも経理処理の作業がある訳もなく、午後になり人も途絶えて結局、またマッタリとなりました。9月は暦では「長月」です。一般的には「夜が長い」と云われいますが、こうもマッタリしていると昼も長く感じるものです。 | |
2020年9月27日(日) | |
よく子供さんの自転車の整備をするお客さんから幼児車のBB交換を頼まれました。このお客さん、子供の成長に合わせてクランク長やハンドル幅などをよく変更する方です。「何でBB交換か?」というとQファクターの為だそうです。コレは間違ってはいないと想うのですが、まだ16インチ程度の幼児車でそこまでシビアに考えなくてもと想いますが、ご贔屓のお客さん(全く知らない一見さんなら断るかもしれません)から頼まれたからにはやらない訳にはいきません。チェーンケース標準装備車なのでチェーンケースを外してその分、内側に詰めたいとの事でした。作業を始めていざ、お客さん持ち込みの軸長103mmのカートリッジBBに換えるも103mmはチェーンステーと前ギアが干渉してNGでした。店に在庫してある軸長113mmのカートリッジBBに交換しました。クリアランス的にドンピシャでした。ただし、BBネジがスムーズでないのでBBタップ斬り直しというおまけまで付いてしまいました。まさか、16インチの幼児車にBBタップを再調整で斬る事になるとは思いもよりませんでした。(普通はここまでの作業はしません。今回はBBネジを斬り直さなければならない危険性があったので実施しました) | |
2020年9月26日(土) | |
すっかり秋雨前線の影響で雨模様です。こういう時期はよくRDからキュルキュル音がするものです。異音の原因はRDのプーリーです。特にガイドプーリーのグリス切れによるものです。厄介なのは外からスプレーグリス(オイル)を吹き付けても届かないので結局、分解してグリスを補充しなければなりません。RD廻りはチェーンも含めて油まみれになり良いイメージはしません。おそらく多くの人が億劫でなかなか手を付けたがらない部分だと想います。本日、預かっていたロードレーサーで作業してました。 (身に覚えがあり、よく原因が判らない人は雨で走りに出掛けられない時にでもRDのプーリー箇所のメンテしてみてはいかがでしょうか?) |
|
2020年9月25日(金) | |
カンパニョーロから初のグラベル系のコンポーネント「EKAR」の発表がありました。フロントシングルでリアは13段ギアが標準仕様です。トップギアは9sまたは10sです。かつて、シマノが小径専用コンポ・カプレオで9sギアを生産していたので9sギアもいづれは何処からか商品化されるものと薄々想像していました。ただ、カンパニョーロが最初に(小径コンポ以外に)商品化するとは意外でした。(スラムだったらあり得るかと漠然と想っていました。ちなみにスラムとシマノは現在ではMTB系コンポでトップギアは10sまでです) 更にギア数も13段を何処よりも早く採用しました。ただ、グラベルコンポで前ギアが1枚とはいえ後ギアをより多段化させるのは少し疑問に思います。人間の人力という限られたパワー(以前にどんなに鍛えた人でも人間はせいぜい0.3馬力ほどしか出せないと聞いたことがあります。)だからこそ、細かいギアレシオを必要とする理屈は解らなくもありませんが、グラベルロードは人と競い合うレースではないのでそこまで必要なのかと想っています。個人的な感想としては体力が辛くなると小刻みな変化よりにも大きくギアレシオが変わってくれる方が有難く感じるものです。もっとも、この考えはレベルの低い人の意見かもしれません。 店長の独り言 勝手な事を言ってますが新しいコンポ。新しい仕様をまずは受け入れる事が大切です。否定からは何も生まれません。数年後には標準仕様・標準装備になっているかもしれません........⁈ |
|
2020年9月24日(木) | |
この4連休中に頼まれていたJr.MTB。9/19(土)の日記に書いた仮注文の件です。連休が終わり改めてメーカーに確認すると残念ながら生産終了で入手できませんでした。何となく想像していましたが残念です。ただし、話には続きがあり注文した車種が近々モデルチェンする予定との事でした。ただし、現時点ではまだメーカーからはカタログ発表やメーカーのホームページにも掲載されていません。定番の人気モデルで2018年から今まで継続されていたので、この時期に2021モデルとしてメーカーがモデルチェンジ(マイナーチェンジ?)するのも理解できます。この事をお客さんに電話で連絡すると「是非、予約注文して欲しい」との事でした。まだ、実車の画像確認もできないのにも関わらず「仮」注文を受けました。嬉しい事です。この話、何とか繋いで成約に結び付けたいものです。(明日、またメーカーさんと打ち合わせです) | |
2020年9月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年9月22日(火) | |
まだ幼い女の子の姉妹と母親が来ました。どうやら姉の自転車を新しくし、姉が使っていた自転車を妹用にするつもりですが今まで妹さんが使っていた自転車もそんなに悪くなく、サイズ的にも問題なさそうな感じです。そこでどちらを選んだ方が良いかという相談です。機能的にはどちらも問題ない甲乙つけがたいレベルです。部品破損が少ない方を勧めておきました。ところでお姉さんの自転車をウチで購入された訳でもなく、3人が使っている自転車もウチとは全く関係ありません。ただ、こういう話(特に子供さんの自転車に関する話)は丁寧に聞いてあげた方が後々果報があるかも.........?と想っております。ただし、その保証はどこにもありません。商いとはそういうモノだと想っています。 店長の独り言 木を見て森を見ず、森見て木を見ず.......。(目先の損得ばかりに拘り将来像を考えているのか?。理想ばかり夢見て、現状を軽視していないか?) |
|
2020年9月21日(月) | |
4連休の3日目。毎度のことながら連休中の街の自転車屋は人が疎らです。それでも修理はあるので店を開けている意味はあると、ほぼ責務のような感じでやっています。そうはいっても世間は皆休みで、気候も秋らしく過ごしやすくなってきたので何処かに出掛けたくなるのも人の常です。次の休みのことを考えていろいろと想像しますが台風接近に伴い水曜日から天気が下り坂の予報が発表されています。なんとかならないものか.........。 | |
2020年9月20日(日) | |
もうすぐ敬老の日を迎えます。本日は年配の方と少しお話を致しました。最近、別のお店で後タイヤを交換したばっかりなのにパンクしたそうです。少し同情の余地はありますが、直さない事には安心して乗れません。ただ、こういう悪い出来事は後を引かない事に限ります。お客さんは今までの経緯を話したあと、素直にウチにパンク修理を依頼しました。既に気持ちを切り替えている感じです。長生きの秘訣はストレスを抱えない事とよく言われます。今日のお客さんと話をしていて、しみじみと感じました。修理を終えて自転車が無事になり嬉しそうに帰っていきまし。 | |
2020年9月19日(土) | |
前に注文いただいていた子供車の納車がありました。足はギリギリ地面に届くかどうかなのでが、筍の様に成長すると想うので今、少し扱いにくくても直ぐに平気になると想いブレーキレバーの引きしろや角度などを調節して引き渡しました。それから、しばらくしたら別の家族が来ました。只今、子供車が少なくなってしまっているので難しいかと感じていたらカタログ中心での話で何とか仮注文を受けました。「仮」が付くのはメーカー在庫が現時点で欠品中。そして、生産予定が今日の時点では判らないからです。(入荷状況次第では白紙になりうるかもしれません)やはり、子供車の重要性を感じた連休初日でした。 | |
2020年9月18日(金) | |
先日、ルナサイクル的クラブモデルを譲った方が落車したといって来ました。最初はハンドルエンド部分が傷ついてバーテープが剥がれた程度かと想ったらハンドルが内側に曲がってしまっていました。結果的にはハンドル交換です。ただ、よく話を聞くと横浜南部の思金(おもいかね)神社まで参拝がてらにツーリングして帰ってきてから落車したそうです。参拝された思金神社の神様が守ってくれたのもだと勝手に想像してます。ハンドルが曲がるくらいの衝撃なら打ちどころが悪ければ骨折してもおかしくないハズです。お客さんの身体は無事との事でした。身代わり不動尊のように守ってくれたのでは.........?お客さんとそんな話をしてました。 店長の独り言 私自身も新車に乗り替わる時は有名無名関わらず神社・仏閣にお参りするようにしています(最近乗り始めたGAN RSとは川崎大師までツーリング兼、参拝してきました) |
|
2020年9月17日(木) | |
夏休みに一緒に走った旧友が来ました。熱中症注意報が出されていた酷暑の中のサイクリングは傍から見たら「馬鹿げている」、「無謀」、「無計画」と云われてもおかしくないサイクリングでした。ただ、こういう馬鹿げたことはやった者にしか解らない満足感、達成感があり個人的には充実した真夏のサイクリングでした。相方も同じようです。この時の相方の車種はランドナーでした。決して悪い選択ではありませんが舗装路中心のワンデーライドでは、やはりロードレーサーに走行性能で劣り不利です。次回対策?としてロードレーサーにも付けられるRキャリアを買って帰りました。ロングライドはそれなりの荷物が必要となり、次回の準備との事です。さて、来年も走るかは........?何とも言えませんが、年々体力が衰えていく中、気持ちだけは学生時代から変わりません。(成長してません) | |
2020年9月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年9月15日(火) | |
この前、電話にて電動アシスト自転車(パナソニック製)のカギのスペアーキーを頼まれていました。本日、メーカーより届いたのでお客さんに連絡しました。そしたら直ぐに引き取りに来てくれました。一応、確認の為に実際に施錠・開錠確認をすると問題ありませんでした。そこで、お客さんの電動アシスト自転車を見るとバッテリー脱着のカギは普通でしたが、後輪を止めるサークルロックの閂部分が壊されていました。スペアーキー紛失したからカギ本体を壊すしかなかったのかもしれませんが、電動アシスト自転車の閂は太く丈夫な金属の塊です。ウチでもこのような破断作業をすることがありますが簡単ではありません。よく破断できたものだと妙な関心を抱きました。 お客さんと話をするとスペアーキー番号が判っているにも関わらず、「お客さんの購入店は実車を持ってこないとどうにもならない」と云われて困っていたそうです。鍵が開かないから自転車を動かせないのであって、スペアーキー番号が判っていても取り扱ってくれなかったみたいです。それでウチに相談に来たそうです。もしかしたらスペアーキーさえあればサークルロックまで壊さずに済んだかもしれません(私個人の感想です) |
|
2020年9月14日(月) | |
昨日、事故に遭った自転車の修理相談がありました。自動車との交通事故絡みで相手は保険会社を通しての話し合いです。この手の話はたまにありますが何度やっても好きになれません。被害者のお客さんとは、ある程度の話をしていたので、すんなりと進みそうな感じです。保険会社が絡む事故修理の場合は、まずは修理見積書と写真(画像)を連絡する必要があります。電話とメールの遣り取りの末に修理実施の指示がありました。後はウチの仕事なのですが、そのまま問題なく終わってくれることを願っています。 | |
2020年9月13日(日) | |
自転車の部品は簡単には壊れては困るのですが、壊れないが故になかなか売るのが難しいアイテムは結構あります。お客さんの立場からすれば、新しく買い換える必要がないのが正直なところです。ウチに長いこと置いてある自転車用シューズもそんなアイテムです。自転車用シューズは自分が今まで使った経験でもかなり丈夫で仕上げられており、ちょっとやそっとでは壊れません。最近ではあまりにもシューズが動かないので諦めムードで半値で出していました。(50%OFFでも関心を示す方は皆無でした)本日、久しぶりに売れてくれました。 | |
2020年9月12日(土) | |
近所のお店で飲食宅配サービスで使用している業務用電動アシスト自転車の修理が来ました。毎度、酷使されウチに持ち込まれるときはボロボロです。パッと見でスポーク全交換で済むと思いきや頑丈なハズのステンレスリムに大きな亀裂がありました。実はこれで二度目です。やはり、業務用は普通ではありません。ステンレスリム交換も追加となりました。ホイールが出来上がりアッセンブルして試運転したらクランクが何か変です。右クランクが曲がっていました。曲がったクランクを騙しながら乗り続けることは実際の宅配業務に何とか使えそうな気がしますが、乗り手の身体(主に足首関節)が変になるのでは........と想ったりします。(そのぐらい違和感があります) 引き渡し時にいろいと不具合箇所の話をするとデリバリー業務で自転車を使うのも今月までだそうです。この一ヶ月耐えてくれればお店(会社)的にはOKだそうです。様々な諸事情がある事と想いますが、この事を聞いてウチとしてはホッとしてます。 |
|
2020年9月11日(金) | |
伝統のThe Open。全英オープンゴルフのコースは強風が吹き上げる海岸線のがけっぷちの野原のようなコースで開催されます。ラフは膝ぐらいまで草が生え、バンカーは蟻地獄みたいで嵌ったら出すことすら困難です。日本で観る綺麗に整備された緑鮮やかなコースとは比較にならないぐらいのギャップを感じます。ただ、こういう環境で鍛えられた選手はどこにいっても強く、逆に完璧に整備されたコースばかりでやっていた選手が少し厳しいコース(環境)に出ると直ぐにもろさを露呈するものです。商売も同じで至れり尽くせり何でも揃った状態なら誰でも簡単ですが、逆風が吹く中で進んでいくのはかなり厳しいものです。以前、お世話になったお店の社長がゴルフ好きでよくこんな例え話をしていました。(今の世の中、世界規模でかなり厳しい環境下です。それでも前に進まなければなりません) | |
2020年9月10日(木) | |
いつもこの時期は残暑も厳しく心身ともに疲労気味です。だからといって全く身体を動かさないと経験上から疲れがなかなかとれません。こういう時は軽いポタリングに限ります。ゆっくり自転車で走っても強くはならず、はっきり云ってしまえば体力向上効果は難しいかもしれません。しかし、ゆっくりと走る(運動する)と疲労回復効果はあります。今の私の身体はリラクゼーションとリフレッシュが必要なので夕方近くになってからポタリングへ出掛けました。行先は定番の鶴見川サイクリングコースからの寺家町周辺です。寺家の田園の稲穂は黄金色に変化してました。「暑い、暑い」と言ってしまいますが、少し「秋」を実感してきました。(よかったらインスタをご覧ください) | |
2020年9月9日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年9月8日(火) | |
本日はスポーツ系の営業の方が見えました。さすがに今年はコロナ禍で新車発表会はどこも控える処が多く、このブランドもどうやら中止にするそうです。スポーツ系の修理・整備の話はありますが新車の話は乏しくあまり強気になれないのが本音です。ウチが数多くスポーツ系車種を売っていれば大きい顔もできるものですが、そうではないのでどうしても渋くなりがちです。それでも続けなければならないので何とか売る努力をしなければなりません...........。名案が浮かばないので今日のところは退散することにします。(新規の仕入れは悩みます) | |
2020年9月7日(月) | |
九州を中心にまた大きな台風が通過しました。最近は「何十年に一度の規模」と云われる台風が毎年のように日本列島に来ています。7月の熊本豪雨からそんなに日が経っていないのにと想ったりしています。関東では想い返せば昨年10月のラグビーワールドカップの日本vsスコットランド戦の前日に台風が直撃。二子玉川や武蔵小杉などオシャレで人気のエリアと云われる首都圏の住宅街などでも大きな被害がありました。あれからまだ一年も経っていません。今回の台風では事前に避難勧告が大々的に伝えられていたので人的被害は最小限に収まった感じです。ただし時間の経過と共に被害が報告され被災地はさまざまな苦労がある事と想います。一刻も早く、元の生活に戻れるように願ってます。 | |
2020年9月6日(日) | |
フレーム載せ替えやコンポ部品総交などで注意しなければならないのはお客さんが付けてたオプションパーツ類です。特にメーターのセンサーマグネットは忘れがちです。本日引き渡しのお客さんの自転車(ロードレーサー)は基本的にコンポーネント交換でした。当然クランクも交換です。そこでケイデンス用マグネットを一旦外して別の場所に避けていたのですが、その事をすっかり忘れていました。コンポを組み換えた自転車に試し乗りしてもらったところ、メーターのケイデンスが反応しないと指摘されマグネットの事を思い出しました。そこで何処に避けて置いたのか........?しばらくは思い浮かばなかったのですが後輪スポークに付けてあるスピード用マグネットセンサーと一緒に磁力で付けていた事を思い出しました。この方はペダル軸の裏側に磁力のみでケイデンスマグネットを付けていたので簡単にマグネットを動かせます。容易に移動できるが故についうっかりしてしまいました。.......反省します。 | |
2020年9月5日(土) | |
以前に店頭に目玉的に出していた(売っていた)MTB。近所の少し年配の人が買ってくれて、たまに来ては整備・調整をしていました。お客さんは基本的に街乗り使いです。蜘蛛の巣が有ったりして、お世辞にも綺麗とはいえない状態ですが、事あるごとに持ってきては整備・調整していたのでメカ的には良好な状況です。本日はブレーキ関係の修理依頼でした。Vブレーキシュー交換でしたが多くはブレーキシューだけにとどまらず、車輪の振れ取りや片効き調整なども施さなければならない事が珍しくない中でこのMTBは消耗したブレーキシューの交換だけで済みました。自分で言うのは何ですが、今日のお客さんのような自転車を見ると「街の自転車屋」として上手くやっていっている気がします。 | |
2020年9月4日(金) | |
今朝、店に来るとエアーコンプレッサー(冷房のエアコンではありません)がうなってフル稼働状態でした。原因はエアーホースに亀裂が生じてしまった為です。店先で使っているホース口はいつも作業時に目に入るので注意してますがコンプレッサー供給側のホース口でした。コンプレッサー側はホースが無理に屈曲される事は少なく今までこちらが問題になる事は経験なかったので全く想定外でした。これから注意する事にします。 | |
2020年9月3日(木) | |
事故によるフレームの載せ替えの話がありました。車種はロードレーサーで後輪ホイールが割れてしまっていました。過去に使っていたフレームに事故車のパーツを載せ替えの有無が主な相談内容でした。後輪以外のパーツは使えそうでしたが、この機会にパーツのグレードアップを含むコンポーネントパーツを含む部品総交換のような話に発展していきました。結論として、事故車から移植するのは前輪とヘッドスペーサーぐらいになりそうな感じです。整備する身としては、ほぼフレーム組付け依頼であり、事故車は殆ど関係の無い話になりそうですが、お客さんの気持ちも解からなくもありません。 | |
2020年9月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2020年9月1日(火) | |
久しぶりに旧友(学生時代の同級生)の息子さんがロードレーサーで来てくれました。血気盛んな学生という事もあり、ウチに自転車を持ち込まれる時はいつもすごい状態なのですが、今乗っているロードレーサーは自分自身がアルバイトで稼いで購入した事もあってか、ほぼ問題の無い良好な状態でした。今までとは乗り方を含む自転車に対する接し方も変わってきたのか?ちょっと感心しました。そして、消耗したバーテープを自身で交換するために買って帰っていきました。自分で愛車のメンテナンスを心がける事は良い事です。私も嬉しく感じています。 |